━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Biweekly Physiex Voice Magazine 発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ(無料) vol.004 2015.03.16号 (毎月第一・第三月曜日発行) 発行:発声フィジカル・エクセサイズ研究会 http://physiexvoice.client.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ コンテンツはこちら ■□■□■□■□■□■□■□■□■ 【vol.004 目次】 01. 発声&運動トレーニングトピックス 02. 発声のワンポイント解説 03. 気になるボイスコラム  04. 声のなんでもQA 05. 編集後記 ■□■□■□■□■□■□■□■□■ ☆このメルマガは声という現象に興味を持っていただくこと、「発声フィジカル・エクセ サイズ」という発声トレーニング法を知っていただくことを目的としています。 ☆発声フィジカル・エクセサイズは、解剖学と運動生理学に基づき、ストレッチと無酸素 運動による科学的かつ難易度別のトレーニングで発声の問題の軽減・解消を目指すトレー ニング法です。 トレーニング法の詳細は→ http://physiexvoice.client.jp/ ☆発声フィジカル・エクセサイズは高齢者・認知症・廃用症候群の方にも効果的なことが 特徴です。 ☆発声フィジカル・エクセサイズ研究会は、新しい発声トレーニング法「発声フィジカ ル・エクセサイズ」の普及・発展を目的とした活動をしています。 トレーニング法の詳細は→ http://physiexvoice.client.jp/ ☆メールマガジン購読手続きをされた方は、発声フィジカル・エクセサイズ研究会の会員 扱いとなり、実技講習を受けたり、メルマガのQAで質疑応答ができます。 ご質問は→ http://physiexvoice.client.jp/mail.html ☆メルマガ過去記事はこちら→ http://physiexvoice.side-story.net/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆01. 発声&運動トレーニングトピックス◆ ☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【004-1】筋力アップは「ゆっくり」筋トレで 週刊朝日  2014年5月9・16日号抜粋 http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2014050200037.html 今回も少し前の記事ですが載せておきます。筋力アップをしたいなら筋肉に力を入れ続 けながらゆっくりと動かすだけで充分効果的、という記事です。 これは東京大学運動科学の石井直方先生の「スロトレ」と同じ原理に基づいたもので、力 を入れることで筋肉の中の血流を制限し酸素不足の状態にして少ない運動で筋疲労状態に 持って行こうというものです。 こうすれば筋肉に負担の大きいトレーニングを無理して行って痛めてしまったりなどの危 険を防止できるというわけですね。石井先生の本は当サイトの参考文献にも載せてありま す。 【004-2】 折舘 伸彦 ほか「推奨版VHIおよびV-RQOL作成と質問紙のアンケート調査─多施設共同 研究─」 音声言語医学 Vol. 55(2014) No. 4 p.284-290 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjlp/55/4/_contents/-char/ja/ VHIもV-RQOLも耳鼻科などで使う声に関する問診票みたいなものですが、単に声がど んな状態かを聞くだけでなく、どんな場面で困るか、どう思うか、どんな不利益があるか など、心理面や社会面・生活面に重点をおいて訊く形式になっています。この論文ではこ れらを普及させるために使いやすくしたものを提案しています。 今までは声の聞こえ方だけが重視されがちでしたが、これからは本人の気持ちや実際の行 動や生活の変化、つまり本人の満足度が声の問題の解決に最も大切、という考え方になっ ていくでしょう。発声トレーニングも全く同じです。 【004-3】喫煙の発声への影響は女性の方が大きい Susanna S ほか「Gender Differences in the Prevalence of Vocal Symptoms in Smokers」 J of Voice. Accepted: November 25, 2014; Online: February 28, 2015 http://www.jvoice.org/article/S0892-1997(14)00265-3/abstract 男女1,728名に喫煙と声の状態のアンケートを取ったところ、男性は喫煙の有無で差は なかったが、女性は喫煙者で声に問題がある人が多かったという研究です。 おそらく女性の声帯は生理学的にタバコの煙に弱いためではないかと結ばれていますが、 女性の方がお話好きな方が多いとすると、喫煙で喉頭粘膜が乾燥した状態で声帯を酷使し たのが原因、というのが案外真相かもしれません。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆02. 発声のワンポイント解説◆ ☆発声にまつわるわかりにくい用語・概念や発声エクセサイズのコツなど、テーマを毎号 ひとつ選んでワンポイント解説します☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【解説第4回】腹式呼吸神話 発声トレーニングとかボイトレというと、たいていの指導者に「とにかく腹式呼吸がで きなければダメ」と言われます。たくさん出ているボイトレ本をみてもほとんどが判で押 したように「腹式呼吸で!」と書いてありますね。さながら腹式呼吸は神聖不可侵の神話 のようです。でもその理由となると、力強い声になるから、声が深くなるから、大きく吸 えるから、というものから、集中力が高まるから、どっしりするから、気が高まるから、 支えとして不可欠だから、というものまで。これだけ多種多様ではちょっと説得力に欠け るというものです。 発声に呼気が必要なのはいうまでもありませんが、実はそこに腹式・胸式の差はありま せん。腹式の方が肺活量が多くなるということもありません。腹式だと声が続くというの も間違い。そもそも肋間筋などの胸式呼吸のための筋と横隔膜などの腹式呼吸のための筋 の間に特に機能の差はありません。生物学的に考えても差をつける意味がありませんよ ね。要は息さえきちんと出ていれば声はちゃんと出るのです。胸式と腹式と二つあるの は、たぶん呼吸が生命維持に不可欠なので一方が使えなくなった時の予備システムだと思 います。ちなみに通常は男女の差なく誰でも多かれ少なかれ両方の呼吸を同時にしていま す。その割合が人により異なるだけです。 ではなぜ腹式がこんなに推奨されるのでしょう。 問題は筋肉の場所です。胸式呼吸で主に使う筋肉は肋間筋ですが、呼吸補助筋として喉 頭のそばにある胸鎖乳突筋や斜角筋も使います。胸式呼吸をすると多かれ少なかれこれら の補助筋にも力が入りますので、場所が近い喉頭筋にもつい一緒に力が入ってしまいま す。そのため胸式で発声すると声道が狭くなって声が小さくなったり、響かなかったり、 長く続かなかったり、ということが起こってしまいがちなのです。一方、腹式呼吸で使う 横隔膜や腹筋群は喉頭から遠いため、こちらのほうは喉頭の動きに影響しません。従って 呼吸によって声道が狭くなることもありません。腹式が胸式よりも有利な点はここにあり ます。逆に言えば、喉頭に余分な力さえ入らなければ、胸式であっても一向に差し支えな いということになります。胸鎖乳突筋や斜角筋だけが働くようにコントロールすれば良い のです。 ただしウォームアップやトレーニング、呼吸のコントロールのしやすさ、ということま で考えると確かに腹式の方がやりやすいと思います。腹筋群は場所的に見やすいですし、 筋肉も大きいので確認が容易ですから。 つまり腹式呼吸に良い点があるのは確かですが、その主なメリットはトレーニングがし やすい、ということに尽きます。ですから胸式の方が自分には合っているとか、腹式は練 習しにくい、という方は胸式を選んでいただいて全く構いません。腹式呼吸というものは 神話化せねばならないほど絶対的なものではないのです。 次回はこの続編、「腹式呼吸トレーニングの誤解」をお届けします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆03. 気になるボイスコラム◆  ☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【気になるその4】 ハスキーボイスが気になる ◇声の文化◇ ハスキーボイスが気になります。 ハスキーボイス (husky voice) っていうのは、しゃがれて枯れた声、かすれ声の事です。 専門用語では気息性嗄声といいますが、ハスキーな声という言い方にするとなぜか魅力的 な声みたいな意味合いが加わっている印象があります。ハスキーボイスってどうして好意 的に用いられているんでしょう?そんなにいいものなんでしょうか? やはり通常の声に比べて目立つ、というのはあると思います。ハスキーボイスの著名人 は声の特徴がつかみ易いので昔から頻繁に声マネの対象にされますね。日本におけるハス キーボイスの歌手の起源は森進一さんといわれていますが、声マネ対象の典型といったら この方が第一でしょう。また声優さんの中には、ハスキーボイスを特徴としている方も多 数いらっしゃるということです。とくに女性声優さんの場合は、男性やボーイッシュな女 性を演じやすくなるようです。他にもハスキー声の女性はモテるなんていう都市伝説めい た話も聞きますね。歌い手さんやタレントさんで何か自分の声に特徴を出したいとか、し ゃべりに注目して欲しいという方は大勢いらっしゃるでしょうが、声を変えたいと思って も簡単には変わりませんし、変える方法もピンと来ないことでしょう。そんな場合にハス キーボイスが魅力的に映るのかも知れません。 さてハスキーボイスってどうしてなるんでしょう。 かすれ声は、寝起きとか、風邪とか、カラオケの歌いすぎなど声を使いすぎたときにな りますね。でもこれは一時的なもので、少し時間を置いたり風邪が治ったりすれば回復し ます。これは要するに声帯が炎症を起こして腫れ、声帯粘膜の柔軟性が低下した結果、声 帯がぴったり閉じなくなってしまって声門閉鎖不全となり、息が漏れて気息声になってし まっているのです。炎症が収まればもとに戻ります。 これがずっと続いて起こるようになるのは、声帯に結節やポリープが出来てしまってい るからです。要するに声帯にタコができてしまっているイメージです。声帯にこのような 異物ができると声帯がぴったり閉じなくなってしまってこのような声になります。声帯に これらができるのは、長期間、慢性的に声を酷使したり、無理な発声をしたり、長期間に 渡る飲酒や喫煙をするとなります。仕事上声を頻繁に使う人や、大声でしゃべる子供にも 多くみられます。前号の編集後記でも触れましたが、先日声優の新田恵海さんが声帯結節 で休養とのニュースがありましたね。他にも元AKBの板野友美さんとか、歌手のAikoさ んとか、爆笑問題の太田光さん、古くは和田アキ子さんとか、故いかりや長介さんなど、 世間で思われているよりも多くの例があります。 しかしこの声帯結節やポリープはそのままにするとどんどん大きくなって終いには声が 全くでなくなってしまったりすることがありますし、ガン化することもあります。サザン オールスターズの桑田圭祐さんはウォッカでうがいしてから大声を出してあの声にされた そうですが、あれほどの成功と引き換えならともかく、一般的にはあまりお勧めとはいえ ません。 ハスキーボイスを聞くと、どのような経緯でその声になったのか、とっても気になりま す。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆04. 声のなんでもQA◆ ☆言語聴覚士がお寄せいただいたご質問にすべてお答えします メルマガ購読者であれば、どなたでもどんなご質問でもOKです☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【Q】なぜ発声に筋トレとストレッチが良いのでしょうか 【A】 結局のところ発声は呼吸筋と喉頭筋の運動によってなされるのですが、それが思い 通りに動かないことが理想的な声が出ない原因になっています。筋肉が思い通りに動かな いパターンは大別すると二種類で、ひとつは筋肉に充分な力を生み出す能力がない場合、 もうひとつは充分な力は生み出せるが調整がうまくできない場合です。調整がうまくでき ないというのは、力が強すぎたり弱すぎたり、あるいは安定しなかったりということで す。多くの場合は、必要な筋肉だけでなくその周囲の筋肉も含めて力が強く入りすぎのパ ターンになります。 これを改善するためには直接・間接含めて色々な方法があるわけですが、発声フィジ・ エクセでは直接改善させる方法をとります。それが無酸素運動(筋トレ)とストレッチと いうわけです。筋肉に充分な力を生み出させるために無酸素運動(筋トレ)、力が入りす ぎのパターンを修正するためにストレッチによる筋のリラクセーションを行います。 「お腹から声を出す」「喉を開ける」「声を前に出す」「口に響かせる」「肩を落と す」などのイメージトレーニング的な間接的方法はそのようなやり方に慣れている方には 効果的でしょうが、うまくイメージができない方にはとても難しいものになってしまいま す。筋トレとストレッチはその気さえあればどなたにもできることと思います。筋トレと ストレッチというような直接的な方法を採る理由はそこにあります。 ■QAコーナーへのご質問をお待ちしております。  → http://physiexvoice.client.jp/mail.html TwitterでもOKです → http://twitter.net/PhysiexVoice ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆05. 編集後記◆ 今回からメルマガのタイトルを「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」に改めました。以 前のものはちょっと長すぎるという声があり、確かにいわれればその通りですので、思い 切って短くしてみました。ですが配信サイトの「まぐまぐ」では、メルマガの説明文は変 えられても、タイトルは一度登録したら変えられないとのこと。メルマガ説明文にその旨 のお断りを書きましたが、やむなくまぐまぐサイトのメルマガ購読登録ページやサンプル ページでのタイトルはそのままになっています。なんだか分かりやすくしようとして却っ て分かりにくくなってしまった気もしています。(´・_・`) ■次号vol.005発行予定 2015年04月06日 発声ワンポイント解説第5回「腹式呼吸トレーニングの誤解」 気になるボイスコラム「『癒し声』が気になる」ほか ======================= Biweekly Physiex Voice Magazine 発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ(無料) vol.004 2015.03.16号 ( 毎月第一・第三月曜日発行) ■発行人・編集人:  発声フィジカル・エクセサイズ研究会 主宰 渡邉佳弘(言語聴覚士・学術博士)  → http://physiexvoice.client.jp/ ■内容に関するご質問・お問い合わせ先:  → physi.ex.voice@gmail.com  または下記メールフォームから  → http://physiexvoice.client.jp/mail.html ■QAコーナーへのご質問をお待ちしております。 ■QAコーナーへのご質問をお待ちしております。 ■QAコーナーへのご質問をお待ちしております。 上記アドレスか http://twitter.net/PhysiexVoice からお寄せ下さい。 ──ご注意──────────────────────  本メールのアドレスは送信専用のため、メールアプリの  返信機能で返信いただいてもメールは届きません。  上記アドレス宛にお願いいたします。 ─────────────────────────── メールが届かない場合は迷惑メール等に分類されている場合がありますのでメールソフト のドラフトフォルダなどをお確かめください。 ■メルマガ過去記事:→ http://physiexvoice.side-story.net/ ■ Twitter:→ http://twitter.net/PhysiexVoice ───────────────────────────── ■発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ ■購読解除はこちら: → http://www.mag2.com/m/0001647835.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (C) 発声フィジカル・エクセサイズ研究会. All rights reserved.