━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Biweekly Physiex Voice Magazine 発声は面白くて深い | ストレッチと筋トレで発声トレーニング ?隔週刊 発声フィジカル・エクセサイズマガジン?(無料) vol.001 2015.02.02 (毎月第一・第三月曜日発行) 発行:発声フィジカル・エクセサイズ研究会 http://physiexvoice.client.jp/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ コンテンツはこちら ■□■□■□■□■□■□■□■□■ 【vol.001 目次】 01. 発声&運動トレーニングトピックス 02. 発声のワンポイント解説 03. 気になるボイスコラム  04. 声のなんでもQA 05. 編集後記 ■□■□■□■□■□■□■□■□■ ☆このメルマガは声という現象に興味を持っていただくこと、「発声フィジ カル・エクセサイズ」という発声トレーニング法を知っていただくことを 目的としています。 ☆発声フィジカル・エクセサイズは、解剖学と運動生理学に基づき、スト レッチと無酸素運動による科学的かつ難易度別のトレーニングで発声の問 題の軽減・解消を目指すトレーニング法です。 トレーニング法の詳細は→ http://physiexvoice.client.jp/ ☆発声フィジカル・エクセサイズは高齢者・認知症・廃用症候群の方にも 効果的なことが特徴です。 ☆発声フィジカル・エクセサイズ研究会は「発声フィジカル・エクセサイ ズ」の普及・発展を目的とした活動をしています。 ☆メールマガジンの購読手続きをされた方は、発声フィジカル・エクセサイ ズ研究会の会員扱いとなり、実技講習を受けたり、メルマガのQAで質疑 応答ができます。 ご質問は→ http://physiexvoice.client.jp/mail.html ☆メルマガ過去記事はこちら→ http://physiexvoice.side-story.net/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆01. 発声&運動トレーニングトピックス◆ ☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になる トピックスをご紹介します☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【001-1】NHKで横隔膜ストレッチ方法紹介 ー2014年11月18日放送 NHKあさイチ「代謝アップ&息切れ改善」 リンク→ http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2014/11/18/01.html 横隔膜は腹式呼吸を行う際に主に働く筋肉。これが有効に使えれば呼吸だけでなく 腹式発声にも繋がるので発声にとても有利なのは間違いありません。ただ実際に使え るようにするのはなかなか難しく、特に高齢者にはハードルが高いですね。番組で紹 介していたストレッチも番組内でちょっと厳しいといっていました。難しいときには ということで、代わりの呼吸法も同じ番組内で紹介していましたが、実はこれもちょ っと高齢者には難易度高めでした。興味のある方はリンク先をご覧ください。 【001-2】カラオケ時に水分をとっておくと後で声が枯れない? ー足立千浪ほか「カラオケ歌唱による声質変化と水分摂取の関係」 音声言語医学 Vol.55 No.3 p195 2014 リンク→ http://www.jstage.jst.go.jp/article/jjlp/55/3/55_195/_article/-char/ja/ カラオケ後に声帯がどうなっているか、水分を補給したら違いがないか調査した論文。 で、思ったより声帯は変化してなくて、水分も取った人の方がやや枯れなかったが、さほ ど差はなかったというちょっと残念な結果。カラオケ翌日に声が枯れてしまった経験は多 くの人があるでしょうが、これはお酒が入ったり大音量下で喋ったりして喉に負担をかけ ていることが加わっているからで、純粋に歌だけだとそうでもないということでしょう。 もちろん実験と実際場面では歌への気合いの入り方が違うという無意識下の条件差もあり えます。 【001-3】高齢者でも虚弱な人が発声障害になりやすい ーBrent G. Nichols ほか「Dysphonia in Nursing Home and Assisted Living Residents: Prevalence and Association With Frailty」 Journal of Voice : 29 Issue :1 , 2015 リンク→ http://www.jvoice.org/article/S0892-1997(14)00125-8/abstract 在宅で介護を受けている高齢者と特別養護老人ホームにいる高齢者で声に問題がある人 の割合を調査した論文。結果、ホーム居住者の33%、在宅介護の25%に問題があり、 フレイル(虚弱)と声の問題の程度の間に相関があったそうです。フレイルとはごく 最近になって提唱されてきた概念で、健康と疾病状態の中間にある状態で、放ってお くと必ず疾病や介護を受ける状態になってしまうといういわば予備群です。このフレ イルの状態にある方にいかに手を差し伸べるかでその方の人生は大きく変わってしま うので今後の施策が望まれています。発声についても同様でしょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆02. 発声のワンポイント解説◆ ☆発声にまつわるわかりにくい用語・概念や発声エクセサイズ のコツなど、テーマを毎号ひとつ選んでワンポイント解説します☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【第1回】喉頭筋(喉頭下部側方)ストレッチのコツ 第1回の解説は喉頭下部側方ストレッチの実施法です。技術的にもちょっと慣れないと なかなかやりにくい方法ですが、喉をぐっと締めて出しているような声、つまり過緊張発 声が目立つ場合には、その軽減のためにまずやってみるとよい方法です。効果も出やすい のでお薦めです。 手順はリンクを参照していただくとして、皆さんよくわからないご様子なのが、喉頭の 下部側方を指でどのぐらい押すのかということです。 リンク→ http://physiexvoice.client.jp/kaisetsu4.html 筋を押すというのはどういうことかというと、 例えて言えば伸ばした輪ゴムを横から押 して「く」のような形にしているということです。つまり横から押すことによって筋を伸 ばしているのです。これは要するにストレッチの変形というわけです。ここの筋は構造上 引っ張るような形でストレッチするのが難しいので、このような方法をとります。 ですから押せば押すほど筋は伸びることにはなるのですが、押しすぎると当然痛くなっ てしまいます。痛いと反射的に筋を硬くしてしまうので逆効果。つまり痛くない程度にで きるだけ押すのがいいのです。自分で行う際には痛みを感じない程度に押せばいいのです が、他者に行う場合その加減を見極めるには、まず一度ちょっと押してどの程度行きそう か様子をみてから、ゆっくり押し始めます。で徐々に押していく感じにします。粘土を押 していくようなイメージですね。それでおよそ行ける範囲の半分程度に来たら固定しまし ょう。そこまでの間でもちょっと引き気味な感じがみられたら少し緩めて下さい。指先で 押すと痛くなるので指の腹を使ってできるだけ広い面が接触するように。特に爪があたっ たりしないように気をつけましょう。 押す際に頭部を回してやや横を向かせるのは、筋を緩ませるためです。首が正面を向い ても真横を向いても筋は緊張しています。そのどちらでもない中間位が最も筋が緩んでい ますので、首は斜め前向きの位置にしてストレッチしましょう。思いっきり回すのはかえ って効きませんので気をつけて。 後は頭がグラグラしないよう反対側の手で支えておくとやりやすいでしょう。終わった 後は少しマッサージをしておくと違和感が残らず良いと思います。ぜひ試してみて下さ い。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆03. 気になるボイスコラム◆  ☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【その1】 お年寄りの声が気になる ◇声の健康◇ お年寄りの声が気になります。 電話やラジオなど話し手が見えない状態で声を聞いた時、これは若い人の声だな、この 人は年齢が高そうだな、とだいたいの想像はつきますね。言葉が不明瞭で入れ歯が合って なさそうとか、話し方がゆっくりだからとかいうことでもわかりますが、そのあたりを除 いて単なる「えーと」「はあ」などの声だけでも、年齢って結構想像できるものです。 お年寄りの声はなにが違うんでしょうか。 皆さんもだいたいお分かりと思いますが、お年寄りの声はかすれてるとか、ガラガラし てるとか、声が全体に低いといった感じになりやすいようです。それを私たちは経験から 知っていて、そのような声を聴くと「お年寄りかな?」と思ったりするわけです。 芝居 などでお年寄りの声をマネしたいなら、低くかすれた声を出すとそれらしく聞こえます。 さて、ではなぜお年寄りはそのような声になるのでしょう? 声を出すときにはまず喉にある声帯という左右対称の門みたいな器官がピッタリ閉じま す。そしてその隙間を息が通ってその勢いで声帯が振動すると音が出て声になります。声 がかすれるのは声帯に隙間が開いてしまっているためです。なぜ隙間が開くかというと、 年をとると顔にしわがよるように声帯にもしわがよります。それで隙間ができるんです ね。声が低くなるのは皮膚がたるむように声帯もたるむため。ゆるんで音が低くなるのは 弦楽器と同じです。ガラガラするのは声帯がたるんで出にくくなっている声を無理に出そ うとするためといったところでしょうか。他にホルモンとかありますが、だいたいこんな ことが考えられます。 では声の老化を防ぎ、若々しい声でいることはできるでしょうか。 理論的にはできると思います。今いろんなアンチエイジング法がありますね。小じわを 防ぐなんてのもよく耳にします。あれが使えそうです。要はストレッチです。ストレッチ でたるみを防ぎ、張りのある声帯を維持する。声帯は直接マッサージやストレッチはでき ませんが、高い声低い声を繰り返し出すことによりそれと同じことができます。リンクの 「嗄声・過緊張発声の解消:ピッチ変化による声帯ストレッチ」を見ていただけると良い でしょう。リンク→ http://physiexvoice.client.jp/kaisetsu5.html でも本当にそれでうまく行くかどうかはわかりません。だってそうそう小じわが目立た ない方っていらっしゃらないじゃありませんか。女優さんなどは別ですが、あれは商売で すから並大抵でない努力の賜物かもしれません。声のアンチエイジングの研究も一部でな されているようですが、まだ途上です。お年寄りでも、声がかすれたりガラガラしていな い、若々しい声の人がいますが、そんな方たちはどんな生活をしているのか? 普段どん な風に声を使っているのか?どんな習慣を持っているのか? 根掘り葉ほり訊きたくなっ てウズウズしてしまいます。とりあえず自分自身を実験台にして声のアンチエイジングは やってみようと思っています。 そんなわけでお年寄りの声がとっても気になります。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆04. 声のなんでもQA◆ ☆お寄せいただいたご質問にすべてお答えします メルマガ購読者であればどなたでもどんな質問でもOKです☆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【Q】発声フィジカル・エクセサイズは、どのような人にも効くのでしょうか? 【A】実施すると何がしかの効果はほとんどの方にみられます。声が少し大きくなったと か、少しかすれなくなったとか、出しやすくなったとかですね。物理的な喉頭の疾患があ る場合を除けば、原因もあまり問いません。もちろん種々のトライアルや組み合わせの工 夫は必要です。 ただし難しいのはその効果を持続させることです。多くの場合は効果があるのは直後だ けで、すぐに元に戻ってしまいます。効果時間を伸ばすためには良い状態の声を何度も再 現してその状態を体に覚えこませるようにすることです。それによって効果は定着してい きます。ただし往々にしてその場でまた繰り返してもうまくいきません。これは喉などが 疲れてしまっているためで、このまま何度頑張ってもいい結果はでません。とりあえず休 息をしっかりとってまた再開してみましょう。休息をとっても再現できなければ、機会を 改めましょう。とにかく回数を多く繰り返すのみです。 ただ原因によって効きやすい方法はあると思います。今後チェックリストかフローチャ ートで効きやすい方法を自動的にチョイスできるような方式を作っていきたいと考えてい ます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆05. 編集後記◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ メルマガ創刊号を発行します。発声という現象は科学的に言えば体の一部である 喉頭器官が生み出す空気振動で、いわば純粋に単なる物理現象ですが、そこ には謎あり不思議あり文化あり感動あり、そして身体と密接に関係している、 とっても面白くて深い現象であると思います。 このメルマガを通してその一端が伝わればと思いつつお届けします。 ぜひ次号もご購読下さい。QAもお待ちしております。 次号vol.002は2015年02月16日発行予定です。 ============================ Biweekly Physiex Voice Magazine 発声は面白くて深い! ストレッチと筋トレで発声トレーニング ?隔週刊 発声フィジカル・エクセサイズマガジン?(無料) vol.001 2015.02.02 ( 毎月第一・第三月曜日発行) ■発行人・編集人:  発声フィジカル・エクセサイズ研究会 主宰 渡邉佳弘  → http://physiexvoice.client.jp/ ■内容に関する質問・お問い合わせ:  → physi.ex.voice@gmail.com  または下記メールフォームから  → http://physiexvoice.client.jp/mail.html ■QAコーナーへのご質問をお待ちしております。 ■QAコーナーへのご質問をお待ちしております。 ■QAコーナーへのご質問をお待ちしております。 上記アドレスからお寄せ下さい。 ──ご注意───────────────────────  本メールのアドレスは送信専用のため、メールアプリの  返信機能で返信いただいてもメールは届きません。  ご連絡は上記アドレスでお願いいたします。 ──────────────────────────── メールが届かない場合は迷惑メール等に分類されている場合が ありますのでメールソフトのドラフトフォルダなどをお確かめください。 ■メルマガ過去記事: → http://physiexvoice.side-story.net/ ■ Twitter: → http://twitter.net/PhysiexVoice ───────────────────────────── ■発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ ■購読解除はこちら: →http://www.mag2.com/m/0001647835.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (C) 発声フィジカル・エクセサイズ研究会. All rights reserved.